籾殻くん炭づくり

今日は籾殻くん炭づくりをしました。

 

籾殻くん炭とは、お米の籾殻を焼いて炭化させた籾殻の炭です。

田んぼで山になった籾殻から煙突が生えて、そこから煙が出ているのを見たことはありませんか?

あれです。

 

籾殻くん炭には農業において色々なメリットがあります。

結論を先に述べてしまうと「土の状態を良くする」ということなんですが、そのために果たす役割が色々なのです。

わかりやすいところだと保水・排水性を向上させたり、地温を高めたり、土をふっくらした構造にするということでしょうか。

その秘密は、くん炭だけでなく他の炭全般にも言えることですが「多孔質である」ということです。

 

多孔質。

その名の通り穴がいっぱい空いているよ、という構造のことを差します。

炭の表面を電子顕微鏡で覗いて見ると小さい穴がたくさん空いていることがわかりますが、この微小なたくさんの穴は水分や空気を取り込んだり、微生物の住処になったりします。良い畑の土の特徴として、一見正反対のように思える「保水性と排水性の向上」という条件に貢献してくれるのはこの多孔質という特徴によるものです。さらに空気を取り込むことで地温も高めてくれます。

またこの穴は、有用微生物群の住処となり、雑菌の繁殖を抑制して土壌内の菌のバランスを改善してくれます。人間も家畜も胃腸の調子が悪い時には炭を飲んだりしますが、それはこの効果を期待してのことです。

その他にもくん炭はpHを調整したり、その黒い色で土を温めてくれる効果もあります。

 

そんな素晴らしい籾殻くん炭はなんと手作りすることが出来ます!

田んぼで見る光景で多いのは、籾殻の山の真ん中に煙突が立っている姿だと思いますが、うちの場合はドラム缶を使います。

 

まず上下ともに抜いた状態のドラム缶を平らな地面に設置します。

次にくん炭器という道具を設置するのですが、うちでは手作りのものを使っていて、煙突に一斗缶をくっつけてあります。

 

煙突との接合部分には一斗缶に穴を空けて空気の通り道をつくってあります。この一斗缶部分に枯れ草など燃えるものを詰め込んだら、火をつけてドラム缶の中心に設置。そしてドラム缶の中を籾殻で埋めるように流し込みます。

あとは待つだけ。気温にもよりますが6~7時間ぐらいで全体が焼けて炭になります。

 

全体が真っ黒に炭化したら今度は鎮火作業をします。火は出ませんが酸素の供給を断たないと炭化が進行して灰になってまうためです。

ドラム缶で作る場合は、中のくん炭器を抜いて蓋をして密閉状態にし燃焼を止めます。

 

その後2~3日密閉したまま放置すれば完成です。もし完全に鎮火しない状態で蓋をあけてしまうと、また酸素が供給され灰になってしまうので注意が必要です。

 

以上のような行程でわたしは作っています。少し時間がかかりますがとても簡単です。

山積みする方法も原理は一緒ですが、鎮火にかなりの量の水を使いますし、水のかかりが悪い部分があるとそこから再燃焼して灰になってしまう可能性があるので大変なのです。

この辺りがドラム缶方式のメリットです。

 

逆に山積み方式はドラム缶の容積以上の量を一気に焼ける、鎮火に日にちをかけずに一気に作業を終らせることが出来て早いというメリットがあり、どちらにもメリット・デメリットがあります。

わたしの場合は完成までに時間がかかって量が少なくても楽がしたいのでいつもドラム缶で焼いています。

今回はタイミングバッチリだったのできっと良いくん炭になってくれていると思います。

 
f:id:treetreefield:20180221220938j:image

作業を始めたばかりの様子